原文 夜陰の閑談 寶永七年三月五日初めて参會 浮世から何里あらうか山櫻 古丸 白雲や唯今花に尋ね合ひ 期醉 御家来としては、國學心懸くべき事也。今時、國學目落しに相成り候。大意は御家の根元を落着け、御先祖様方の御苦勞 御慈悲を以て御長久の事を本づけ申すために候。剛忠様御仁心 御武勇、利叟様の御善根 御信心にて、隆信様日峯様御出現、其の御威力にて御家御長久、今が世迄、無雙の御家にて候。今時の衆、斯様の義は唱へ失ひ、餘所の佛を尊ひ候事、我等は一圓落着き申さず候。釋迦も孔子も楠木も信玄も、終に龍造寺 鍋島に被官懸けられ候儀これなく候へば、富家の家風に叶ひ申さゞる事に候。如睦甲冑共に御先祖様を崇め奉り、御指南を學び候て、上下共に、相済み申す事に候。其の道々にては、其の家々の本尊をこそ尊び申し候へ。御被官ならば、餘所の學問無用に候。國學得心の上にては、餘の道も慰みに承るべき事に候。よくよく了簡仕り候へば、國學にて不足の事、一事もこれなく候。今他方の衆より龍造寺 鍋島の根元、又龍造寺の領事が鍋島領地になり候謂はれ、また「龍造寺 鍋島は九州にての槍突きと承り候が、如何程の武功に候や。」などと尋ねられ候時、國學知らざる衆、一言の答えも成るまじく候。 さて又、面々家職勤むるより外、これなき事に候。多分家職は不好にて他職を面白がり、取違え、散々仕損じ申す事に候。家職務めのよき手本は、日峯様泰盛院様にて候。其の時代の御被官は、皆家職を勤め申し候。上より御用に立つ者御探促、下よりは御用に立ちたがり、上下の志行渡り、御家黒み申したる事に候。日峯さま御辛労申上ぐべき様これなく候。血みどろに御成り、御切腹の御覺悟も度々に候へども、御運にて、御家御踏留めなされ候。泰盛院様も、御切腹の場にも御逢ひ、初めて國守にならせられ、弓箭の御働き御家中の御支配御國の御政道所々の要害雑務方の御仕組等迄、御自身様御苦労、佛神に御信心なされ、「日峯様御取立の御家を、大方に思ひては、不當介の事に候。子々孫々迄、何卒御家が家に長久候様にせでは叶わざる事に候。泰平に候へば、次第に華麗の世間に成り行き、弓箭の道は不覺悟にして、奢り出来、失墜多く、上下困窮し、内外共に恥をかき、家をも堀り崩し申すべく候。家中の者共老人は死に失せ、若き者共は時代の風ばかりを學び申すべく候。せめて、末が末まで残り候様に、書き物にて家の譲り渡し置き候はゞ、それを見候てなりとも、覺え附き申すべく候。」と仰せられ、御一生、反故の内に御座なされて、御仕立てなされ候。御秘事は相知らざる事に候へども、古老の衆語り傳へ候は、カチクチと申す御軍法、御代々御代替りに、面授口訣にて御傳え遊ばさるゝの由に候。御譲御掛硯には、視聴覺知抄先考三以記と申す御書物、これも御家督のとき、御直にお渡し遊ばるゝ由に候。さて又、御家中御仕置、御國内端々迄の御仕組、公儀方雑務方一切萬事の御仕置、鳥の子御帳に御書き記し、諸役々の御掟帳御手頭迄明細に遊ばされ候。此の御苦労限りもなき御事に候。其の御勲功を以って御家御長久、めでたき御事に候。 されば、憚りながら御上にも、日峯様泰盛院様の御苦労を思召し知られ、せめて御譲りの御書き物なりとも御熟覧候て、御落着き遊ばされ度き事に候。御出生候へば、若殿々々とひようすかし立て候に付いて御苦労な去る事これなく、國學御存じなく、我が儘の好きの事ばかりにて、御家職方大方に候故、近年新儀多く、手薄く相成り申す事に候。斯様の時節に、小利口なる者共が、何の味も知らず、智慧自慢をして新儀を工み出し、殿の御氣に入り、出頭して悉くしくさらかし申し候。まづ申さば、御三人の不熟 着座作り 他方者抱 手明槍者頭組替屋敷替 御親類並家老作り 御ひがし解除け 御掟帳仕替獨禮作り 西御屋敷取立足軽組まぜちらかし 御道具仕舞物 西御屋敷解崩しなど、皆御代初めにて何事がなと、新儀工みの仕そこないにて候。さりながら、御先祖様御仕組手堅く候故、大本は動き申さず候。不調法なることにても、日峯様 泰盛院様の御仕置御指南、上にも下にも守り候時は、諸人落着き、手強く物静かに治まり申す事に候。 さて又、御代々の殿様に悪人これなく、鈍智これなく、日本の大名に二三とさがらせらるゝは終にこれなく、不思議の御家、御先祖様御信心の御加護たるべく候。又御國の者、他方に差出だされず、他方の者召入れられず、浪人仰付けられ候ても、御國内に召置かれ、切腹仰付けられ候者の子孫も御國内に召置かれ、主従の契り深き御家に、不思議にも生まれ出で、御被官は申すに及ばず、百姓町人、御譜代相傳の御深恩、申し盡くさざる事どもに候。斯様の儀を存じ當り、御恩報じに、何卒まかり立つべくとの御覺悟に胸を極め、御懇に召使はるゝ時は、いよいよ私なく奉公仕り浪人切腹仰付けられ候も、一つの御奉公と存じ、山の奥よりも土の下よりも生々世々、御家を歎き奉る心入、是鍋島侍の覺悟の初門、我等が骨髄にて候。今の拙者に似合わざることに候へども、成佛などは嘗て願い申さず候。七生迄も鍋島侍に生れ出で、國を治め申すべき覺悟、膽に染み罷在るまでに候。氣力も器量も入らず候。一口に申さば、御家も一人して荷い申す志出来申す迄に候。同じ人間が誰に劣り申すべきや。總じて修行は、大高慢にてなれば役に立たず候。我一人して御家を動かさぬとかゝらねば、修行は物に成らざる也。 又、薬罐道心にて、さめ易き事あり。それは、さめぬ仕様あり。我等が一流の誓願、 一、武士道に於いて遅れ取り申すまじき事。 一、主君の御用に立つべき事。 一、親に孝行仕るべき事。 一、大慈悲を起こし人の爲になるべき事。 此の四誓願を、毎朝、佛神に念じ候へば、二人力になりて後へはしざらぬもの也。尺取蟲の様に、少しづゝ先へ、にじり申すものに候。佛神も、先づ誓願を起し給ふ也。
現代語訳 夜陰の閑談 寶永七年三月五日初めて参会 浮世から何里あらうか山櫻 古丸(山本 常朝) 白雲や唯今花に尋ね合ひ 期醉(田代 陣基) 御家来としては、国の学問を心がけるべきである。近頃は国学が疎かになっている。大意は御家の根元を落ち着け、ご先祖様方のご苦労、お慈悲を持って長く続いているのだということを基づけるためだ。剛忠様の仁の心、ご武勇、利叟様のご善根 ご信心にて、隆信様日峯様が御出現なされ、そのご威力でお家が長く続き、今の時代まで並ぶ者のないお家となった。今時の者たちは、そのような知識を失い、他所の仏を尊んでいる事を、私たちは良しとしない。釈迦も孔子も楠も信玄も、龍造寺 鍋島に仕えたことがなく、当家の家風には合わない。太平の世も戦時にも共に御先祖様を崇め奉り、御指南を学べば、上の者も下の者も共に済むことだ。それぞれの道々においてはその家々の本尊を尊べば良い。お仕えしているのであれば、他所の学問など無用だ。国学を修めた上で、他所の道も慰み程度に承るべきである。よくよく思案してみれば、国学で不足していることなど、一つも無い。今、他所の者から造寺 鍋島の根元、又龍造寺の領事が鍋島領地になった由縁や、「龍造寺 鍋島は九州の槍突きと伺っておるが、どれほどの武功がおありか。」などと尋ねられた時、国学を知らぬ者は、一言も答えることが出来ない。 また、各々の家職を勤める他はない。多くの者は家職を好まずに他の職を面白がり、取り違えて、散々失敗する。家職勤めの良いお手本は日峯様、泰盛院様である。その時代の御被官は、皆家職を務めていた。上からは役に立つものを探索し、下からはお役に立ちたがり、上下に志が行きわたり、お家は安泰であった。日峯様にご苦労をかける事などなかった。血みどろになられ、ご切腹の覚悟をされたことも度々あったが、ご運でお家をお踏みとどめなさった。泰盛院様もご切腹の危機にもあったが、初めての国守となられ、弓での働き、御家中のご支配、お国の政治、処々の要害雑務の仕組み等まで、ご自身でご苦労なされ、仏神にご信心なされ、「日峯様がお取り立てなさったお家を疎かにしては、正道に反する。子々孫々まで、御家が末永く続けさせなくてはならない。平和であれば、次第に華麗な世の中になってゆき、弓の道を不覚悟にして、奢りができ、失墜が多く、上の者も下の者も困窮し、内や外で恥をかき、家をも掘り崩してしまう。家中の者たちについては、老人は死して居なくなり、若い者たちは時代の流行りばかりを学ぶ。せめて、後の世まで長く残るように書物で家の譲り渡して、それを見れば分かる様にしておかなければならない。」と仰せられ、御一生書き損じの中にお座りになられて、仕立て上げられた。秘め事は知られていないが、古老の衆が語り伝えるところによると、カチクチという軍法を代々、御代替わりの時に、対面し口伝でお伝え遊ばされるそうである。代替わりの折に譲られる重ね硯箱には、視聴覺知抄、先考三以記と言う書物があり、これも御家督を継ぐときに直にお渡し遊ばされるとの事である。また、ご家中御仕置、お国内端々までのお仕組、公儀方雑務方の一切全てのお仕置を鳥の子御帳にお書き記しなされ、諸役々の御掟帳、御手頭まで明細に記し遊ばされた。このご苦労は限りない。そのご勲功をもって、御家が末長く続いており、めでたいことである。 その上で、はばかりながら、お上にも日峯様泰盛院様の御苦労を思われ、せめてお譲りの書物などをよくお読みになって、落ち着いていただきたい。御出生されれば、若殿、若殿とおだてられ、ご苦労なさることもなく国学をご存じなく、我がままの好き放題にて、お家職を疎かにしたので、近年新しい政策ばかりが多く、手薄になっている。この様な時に、ずる賢い者達が、何も知らないままに知恵自慢をして、新政策をたくらんで、殿に取り入り、出世してことごとく失敗してしまっている。まず言えば、支藩の御三家との不仲、座位の新設、他国の者の召し抱え、明槍者頭の組替え、屋敷替え、御親類並の家老作り、御ひがし(造営)の解除、御掟帳の仕替え、獨禮作り、西御屋敷の取立足軽組まぜちらかし、御道具仕舞物、西御屋敷解崩しなど、皆御代初めの事業として行った政策の失敗である。それでも、ご先祖様の仕組みが手堅かったため、大本は変わりがなかった。行き届かないことがあっても、日峯様 泰盛院様の御仕置、御指南を上も下も守っている時は、皆落ち着いて、手強く物静かに治まるものなのだ。 また、御代々の殿様に悪人はおらず、知恵が鈍い方もおらず、日本の大名に後れを取ることは最後まで無く、人知を超えたお家であり、ご先祖様、ご信心のご加護があったのであろう。また、お国の者は、他所に差し出されることは無く、他所の者を召し抱えることもなく、浪人を申し付けられても国内に召し置かれ、切腹を仰せ付けられた者の子孫も国内に召し置かれ、主従の契りが深いお家に、人知を超えて生まれ出でて、召し抱えられているものは言うまでもなく、百姓町人にも御譜代から伝わる深いご恩は語り尽くすことができない。この様な事を知ったうえで、ご恩を報じ何卒まかり立ちたいとの覚悟を胸に決め、ねんごろに召し使われる時は、いよいよ私なく奉公して、浪人や切腹を仰せ付けられても、一つの御奉公と存じ、山の奥からでも土の下からでも、生きている限り、お家を案じる心入れ、これこそが鍋島侍の覚悟の初門、我等が骨髄である。今の私に似合わないことではあるが、成仏などはかねてから願っていない。七回、生を受けても鍋島侍に生まれ出て、国を治める覚悟は腹に染み渡るほどである。気力も器量もいらない。一口に言えば、お家も一人で担う志が出来るだけだ。同じ人間が誰に劣るというのか。総じて修業は、ひどく高慢になっては役に立たない。私一人でお家を動かすつもりで取りかからなければ修業は物にならない。 また、薬罐道心で冷めやすい事がある。それは、冷めぬようにすることができる。我が一流の誓願、 一、武士道に於いて決して後れを取らない事 一、主君の役に立つべき事 一、親に孝行をする事 一、広大無辺の慈悲を起こして人の為になる事 この四誓願を毎朝、神仏に念じれば、二人力になって後へ走らない。尺取り虫の様に、少しずつ前へにじりだすのだ。神仏も、まず誓願を起こし給う。